2025.9.3
香川の教育をよくする県民会議
県内11自治体に「子どもたちのいのちと学習権を保障するため、子どもたちにゆきとどいた教育を求める」教育キャラバン
香教組が事務局を務める「香川の教育をよくする県民会議」は、8月22日から28日にかけて県内11の自治体の教育委員会をキャラバンで訪問し、「子どもたちのいのちと学習権を保障するため、子どもたちにゆきとどいた教育を求める要請書」にもとづき教育懇談をおこないました。

2025.9.2
パブリックコメント「「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法施行規則及び教育公務員特例法施行規則の一部を改正する省令案への意見」を文科省に提出
香教組は9月2日に文科省に対してパブリックコメント「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法施行規則及び教育公務員特例法施行規則の一部を改正する省令案への意見」を提出しました。
2025.8.24
津田教育会館主催・香教組共催-夏の講演会
城之内庸仁さんが講演
誰一人置き去りにしない教育を求めて~夜間中学から見えてくること~
8月24日に津田教育会館(公益財団法人)主催で、香教組が共催する「夏の講演会」がサンメッセ香川で開かれ、基礎教育保障研究所理事長の城之内庸仁(しろのうちのぶひと)さんが夜間中学校をめぐる状況や課題について講演しました。
詳しくは「香川教育」2025.9.15号で紹介しています。
2025.7.27
支援学校支部夏季学習会
香教組は7月27日、支援学校支部夏季研修会に竹澤清さんを講師に迎え講演会を行いました。竹澤先生の教育実践の根底には、「子どもを理解するとは、その子の願いがわかること」という考え方があります。表面的な行動だけでなく、その子どもの内面にある思いや願いを深く見つめることの重要性を説かれました。また、実践記録の重要性についても度々言及され、単なる報告書ではなく、子どもたちの事実を丹念に記録し、そこから子どもたちの発達や心の動きを読み解くことの大切さを教えてくださいました。
著書も多数あり、『子どもの真実に出会うとき』や『教育実践は子ども発見』など、特別支援教育に携わる方々にとって、示唆に富む内容を提供されています。
2025.7.20
香川県教員採用試験会場で宣伝
香教組は7月20日、香川県公立学校教員採用選考試験の会場前で受験生に「がんばってください」と声をかけながら、2次試験対策のための「パワーアップ学習会」(8月8日)の案内チラシと総合共済のリーフなどを入れた封筒を配布しました。


2025.7.14
夏季休業中の勤務条件の改善を求める県教委交渉
香教組は7月14日、「夏季休業中の勤務条件の改善についての要求書」にもとづく県教委交渉をおこないました。交渉では、夏休み中の自主研修を保障することや県が定める「小中学校行事をもたない日」を学校閉庁日にするよう市町教委に呼びかけることなどを求めました。

2025.7.14
賃金引上げなどを求める香川県人事委員会要請
香教組は7月14日、香川県人事委員会への独自要請をおこないました。異常な物価高騰が続く中、物価上昇率を上回る賃金改定を求めるとともに、再任用2級のきわめて低い賃金水準の改善を強く要請しました。






